うさこ観覧記

またブログ始めました。展覧会観て自分のために何か残さないとすぐ記憶が流れていくから。

モネ夜間鑑賞会

横浜美術館で開催中の「モネ それからの100年」展の夜間特別鑑賞会に行ってきました。写真は夜間特別鑑賞会のため特別に撮影許可がおりました。

 

みんな大好きモネ!モネ展というとわっと人が集まるそうで、そういう自分もモネの名前に釣られモネ展?!じゃ横浜行こ!でやってきた。

ただし展覧会内容詳しく把握してなくて、メインビジュアル(上写真)がモネの睡蓮なんだからモネ作品と供にモネにインスパイアされた現代アート作品が後半ちょっと並ぶ、のかな?あくまでメインはモネという感じで来た。現代アートは少しは見るけどそれほど興味がある方ではなく。。。実際自分と同じような感じでこの展覧会に来た人多いんじゃないかと(^^;

でも、そういうんじゃないです。

がっつり現代アートの展覧会。出品作品数の90数点のうちモネは25点。点数でいうと少ない気がするが、これが不思議、観終わった後

嫌っていうほどモネ満喫したわ!

となる。

もう展示マジック(キュレーションの力)と思う。

会場入り口の様子

この群馬県立近代美術館の《睡蓮》、昨年群馬で見たときガラス無展示に驚き、細部までまじまじと観て、近年見た中でこれが一番好きかも!と思った作品が冒頭にあって最初からテンション上がる。

そして右の文章を読み、確かに抽象の先駆けと思ってはいたけれど果たしてそこまで(モネはあらゆる現代美術の生みの親)?このあとガッテン!となるか。。。

展示は4章構成で各章にモネ作品、それに呼応する(対決する?)現代アート作品が並ぶ。一緒に並んで違和感なし。章立ての切り口に納得して観てるからかと思う(それは見る人それぞれの判断)。

 章立ては

Ⅰ新しい絵画へ 立ち上がる色彩と筆触

Ⅱ形なき物への眼差し 光、大気、水

Ⅲモネへのオマージュ(この章にはモネ作品なし)

Ⅳフレームを超えて 拡張するイメージと空間

表題の「モネそれからの100年」のそれとは、モネがオランジュリー美術館の《睡蓮》大作群ぐるっと睡蓮(と勝手に呼ぶ(^^;)を手掛けてからほぼ100年という意味だそう。※ブログ最後尾に年表

 

各章のモネ作品と共鳴する現代アート作品を鑑賞し、この章立てによって体系的に、自分がモネのどこが好きなのか、今までのなんとなく好き色が好き以上に、もう少し人に筋道立って説明できるくらいになった。それは、もともと思ってた色の喜びと(Ⅰより)、光大気水など遷ろう捉えどころのない何かを描いているところと(Ⅱより)、空や大気や様々なものが反射する揺らめく水面、空間に広がりを感じるところ(Ⅳより)。そもそも睡蓮という主題はそういう作品だった。切り取られた水面がフレームを超えて無限に広がっていく。

(あれ?でもモネは最終的にオランジュリーの大作に向かったということは、睡蓮の小さなフレームで無限の広がりを表すのでは満足できなかったんだろうか?最初みたときぐるっと睡蓮ならもうちょっと繋げて描けなかったのかな?キャンバスの制約なのかブツブツ切れてる感があると思ってしまった。もう何年も前であやふやなのでもう一度体感してみたい)

(そういうこと考えてたら、あの横浜美術館の正面入り口に掲げたモネの睡蓮を9分割にして掲げたパネルいいね!小さな睡蓮を拡大して9枚のパネルに。物理的な理由かもしれないけれどフレームを超えた広がりを感じる)

 

ちなみに、モネ作品のないⅢのオマージュが結構好きな作品が多かった 。Ⅰにあったルイ・カーヌ《彩られた空気》下写真左も。

というわけでモネの革新性を知り、魅力を更に深く感じられるモネ展だけど、しっかり現代アートにも魅せられて帰ってきた。

 「モネそれからの100年」展は横浜美術館で2018年9月24日まで。

 

※モネ年表

モネカッコいいよね。