うさこ観覧記

またブログ始めました。展覧会観て自分のために何か残さないとすぐ記憶が流れていくから。

2017年美術館博物館展覧会めぐり記

2017年は旅でたくさん美術展を観た。初詣の春日大社国宝殿、京博⇒東博から、年末のたば塩の芝山細工まで本当に楽しかった全263展示!年間観覧数で新記録かも。小さなギャラリーも2時間越える展覧会も同じ1展示と数えているから数字はあまり意味がない。でも。自分には意義ある数字。ある展覧会で気になり、繋がりで別の美術館に足を延ばすといった感じで知識や興味が次々と広がっていった足跡だから(数字にはそれぞれ矢印や繋がりがあって、数字の羅列じゃない意味がある)。

それと。年々大展覧会の混雑が酷く嫌気さす中、旅で訪れる空いてる美術館でじっくり作品を鑑賞する時間、いつもの美術館の比較的空いてる常設コレクション展で思う存分作品を味わえる時間がとにかく大切に思えた一年だった。

近隣の行ったことない美術館博物館、旅の美術館、と初めて訪れた場所が36か所(☆印)もありこれも良かった。まだまだ訪れたことない美術館たくさんあるので今後の楽しみ。

☆:初めて訪れた展示空間
🎤:ギャラリートークまたは講演会を聴いた展示
📚:図録入手の展示
🐾:複数回通った展示

  1. 御造替を支える人と宝物 春日大社国宝殿 ☆
  2. 生誕300年伊藤若冲 京都国立博物館 🎤📚
  3. 博物館に初もうで 東京国立博物館 🐾
  4. 瑛九1935-1937闇の中で「レアル」をさがす 東京国立近代美術館 🎤🐾
  5. 坂口寛敏退任記念展パスカル庭・海・光 東京藝術大学大学美術館
  6. 飯野一朗退任記念展 彫金の風景 東京藝術大学大学美術館
  7. 黒田記念館
  8. 新東京百景-90年前の東京 東京都美術館
  9. レオナール・フジタとモデルたち DIC川村記念美術館 📚
  10. 興福寺の寺宝と畠中光享展 日本橋高島屋
  11. 並河靖之七宝 東京都庭園美術館 🎤🐾
  12. マリメッコ展 Bunkamuraザ・ミュージアム
  13. 岩佐又兵衛源氏絵 出光美術館 🎤📚
  14. endless山田正亮の絵画 東京国立近代美術館 🎤
  15. ガレとドームの世界展 日本橋三越
  16. DOMANI・明日展 国立新美術館
  17. 超日本刀入門 静嘉堂文庫美術館 🎤
  18. セラミックス・ジャパン 松濤美術館 📚
  19. 日本におけるキュビスム 埼玉県立近代美術館 📚
  20. 近代工芸と茶の湯Ⅱ 工芸館
  21. 寿ぎの品々を読み解く 三の丸尚蔵館 🐾
  22. 薬師寺慈恩殿奉納障壁画展 日本橋三越
  23. ティツィアーノヴェネツィア派展 東京都美術館 🎤🐾
  24. 新春開運七福神と酉年の祝い展 河鍋暁斎記念美術館 🎤 ☆
  25. 入江泰吉作品展 フジフィルムスクエア
  26. コレクターの眼ヨーロッパ陶磁と世界のガラス展 サントリー美術館 🎤🐾
  27. 絵双六ワンダーランド 新宿歴史博物館
  28. 吉岡徳仁スペクトル 資生堂ギャラリー
  29. 中村至男展 G8
  30. スケーエンデンマークの芸術村 国立西洋美術館 🐾
  31. 春日大社千年の至宝 東京国立博物館
  32. 幻の魚類博物画家伊藤熊太郎 東京海洋大学 🎤 ☆
  33. MAGNUM CINEMA,映画の中のヨコハマ 横浜市民ギャラリー
  34. 篠山紀信展写真力,[写真]全館展示 横浜美術館
  35. アジアの近代建築遺産 横浜ユーラシア文化館
  36. 横浜都市発展記念館
  37. 愛された金沢八景-楠山永雄コレクションの全貌 神奈川県立金沢文庫
  38. 屏風にあそぶ春のしつらえ 泉屋博古館分館 🎤🐾
  39. 恵比寿映像祭 東京都写真美術館
  40. ガラス絵幻惑の200年史 府中市美術館
  41. 青龍社の女性画家小畠鼎子 吉祥寺美術館
  42. シャセリオ―展 国立西洋美術館 🎤📚🐾
  43. これぞ暁斎! Bunkamuraザ・ミュージアム 🎤📚🐾
  44. 草間彌生わが永遠の魂 国立新美術館
  45. 加山又造展 日本橋高島屋
  46. ミントデザインズ G8
  47. ポーラミュージアムアネックス展繊細と躍動 ポーラミュージアムアネックス
  48. マルセル・ブロイヤーの家具 東京国立近代美術館
  49. 動物集合 工芸館 🐾
  50. 植物図譜 東京国立博物館 🎤
  51. 都美セレクション新鋭美術家2017 東京都美術館
  52. 江戸ノスタルジア、追悼木村利三郎 町田市立国際版画美術館
  53. 野田宇太郎 町田市民文学館ことばらんど 📚
  54. オルセーのナビ派展 三菱一号館美術館 🎤
  55. 江戸と北京 江戸東京博物館 🎤📚
  56. 坂田燦の版画でめぐる「おくのほそ道」 松濤美術館
  57. 追悼水木しげるゲゲゲの人生展 松屋銀座
  58. ミュシャ展 国立新美術館 🎤
  59. インターメディアテク
  60. デジタルで楽しむ歴史資料,見世物大博覧会 国立歴史民俗博物館
  61. 長崎版画と異国の面影 板橋区立美術館 🎤
  62. 武具繚乱 板橋区立郷土博物館 ☆
  63. くらし文化遺産変革の記憶、LIXILの宝物 LIXILギャラリー
  64. 渡辺省亭 加島美術 🐾 ☆
  65. マティスとルオー展 汐留ミュージアム
  66. JRバス 旧新橋停車場
  67. 山中常盤物語絵巻義経伝説全12巻一挙公開 MOA美術館
  68. 絵画の潮流展 そごう美術館
  69. 春の院展 日本橋三越
  70. 博物館でお花見を 東京国立博物館
  71. フジフィルムフォトコレクション展 フジフィルムスクエア
  72. 絵巻マニア列伝 サントリー美術館 🎤📚🐾
  73. つつましくそして艶やかに 鏑木清方記念美術館
  74. 日本、家の列島 汐留ミュージアム 🎤📚🐾
  75. 快慶,なら仏像館 奈良国立博物館
  76. ユトリロ回顧展 姫路市立美術館 ☆
  77. 木×仏像 大阪市立美術館 ☆
  78. 勝部如春斎 西宮市大谷記念美術館 📚 ☆
  79. 海北友松 京都国立博物館 📚
  80. 挿絵本の楽しみ 静嘉堂文庫美術館 🎤
  81. シンプルの正体ディックブルーナのデザイン展 松屋銀座 📚
  82. Memento Mori CHANELNEXUS
  83. 雪村 東京藝術大学大学美術館
  84. バベルの塔展 東京都美術館 🎤🐾
  85. 韓国美術紹介展 韓国文化院ギャラリー ☆
  86. 茶の湯 東京国立博物館
  87. ソール・ライター展 Bunkamuraザ・ミュージアム 🎤📚🐾
  88. ウォーター・クレインの本の仕事 千葉市美術館 🎤
  89. 歌川国芳21世紀の絵画力 府中市美術館 🎤
  90. 誕生日本国憲法 国立公文書館 📚
  91. ねこの京都 日本橋三越
  92. 幕末明治の写真かが観た富士山,宇田川哲夫写真展 フジフィルムスクエア🐾
  93. 柿右衛門 戸栗美術館 ぐ1
  94. 美しい人々 松岡美術館 ぐ2
  95. 奈良西大寺 三井記念美術館 ぐ3
  96. 河原慶賀の植物図譜 埼玉県立近代美術館 ぐ4
  97. 東京クリエイターズ・ファイル祭 PARCO MUSEUM
  98. 19世紀パリ時間旅行 練馬区立美術館 ぐ5
  99. 緑がいっぱい~癒しの切手たち 切手の博物館
  100. リアルのゆくえ 平塚市美術館 🎤 ☆
  101. ル ドゥーテの「バラ図譜」展 そごう美術館
  102. いま、ここにいる 東京都写真美術館 ぐ6
  103. 浅野竹二の木版世界 府中市美術館 📚 ぐ8
  104. ファッションとアート麗しき東西交流展,自然を映す 横浜美術館
  105. 持永只仁 フィルムセンター展示室 ぐ9
  106. 板倉鼎・須美子展 目黒区美術館 ぐ10
  107. チェコ人形劇の3つの顔 国立新美術館
  108. マルチェロ・マストロヤンニ輝き続けるスターの肖像 イタリア文化会館
  109. デンマーク・デザイン 横須賀美術館
  110. 砂澤ビッキ展,躍動する個性大正の新しさ 神奈川県立近代美術館葉山
  111. 建築家・大高正人と鎌倉別館 鎌倉別館
  112. 名品でたどる、清方のあゆみ 鏑木清方記念美術館
  113. 神の宝の玉手箱 サントリー美術館 🎤🐾
  114. エルミタージュ美術館展 森アーツセンターギャラリー
  115. HANGA JUNGLE展 町田市立国際版画美術館 ぐ11
  116. 本の雑誌厄よけ展 町田市民文学館ことばらんど
  117. 水墨の風 出光美術館 🎤
  118. ジャコメッティ展 国立新美術館 🎤🐾
  119. アブラハム・クルズヴィエイガス水の三部作2 エルメスルフォーラム
  120. 悠久の大通信展 郵政博物館
  121. 樋口一葉と錦絵 揚州周延「別れ霜」の挿絵 一葉記念館 ぐ12
  122. ランス美術館展 損保ジャパン日本興亜美術館 ぐ13
  123. 叢展 PARCO MUSEUM
  124. FEEL THE Mucha HEART 伊藤忠青山アートスクエア
  125. 着物と装身具に見る江戸のいい女・いい男 たばこと塩の博物館 ぐ14
  126. 鴎外の「庭」に咲く草花 森鴎外記念館 ぐ15
  127. 色あせない風景滝平次郎の世界展 三鷹市美術ギャラリー ぐ17
  128. ル・コルビュジエ前川國男 江戸東京たてもの園 🎤 ぐ18
  129. 川端龍子-超ド級日本画 山種美術館 ぐ19
  130. 奈良美智がつくる茂田井武展 高畑勲がつくるちひろ展 ちひろ美術館 ぐ20
  131. 旅と芙美子 林芙美子祈念館 ぐ21 ☆
  132. 絵画への意志 龍子記念館 ☆
  133. 料紙のよそおい 五島美術館 ぐ22
  134. 玉珠の香合香炉展 静嘉堂文庫美術館 ぐ23
  135. クェイ兄弟-ファントム・ミュージアム 松濤美術館 ぐ24
  136. あの人、こんな字!-歴史上の人物たち 書道博物館 ぐ25
  137. 武田吾一の建築標本 LIXILギャラリー 🎤
  138. AMBIENT深澤直人がデザインする生活の周囲展 汐留ミュージアム ぐ26
  139. 世界が絶賛した浮世絵師北斎展 PARCO MUSEUM
  140. 写狂老人A 東京オペラシティーアートセンター ぐ27
  141. 世界の絞り 文化学園服飾博物館 ぐ28
  142. 千一億光年トンネル ミュゼ浜口陽三 ぐ29
  143. 発掘された日本列島 江戸東京博物館 ぐ30
  144. 不染鉄 東京ステーションギャラリー 🎤📚
  145. 椿貞夫 千葉市美術館 🎤
  146. おじゃる丸博 映像ミュージアム
  147. パリから学んだ画家たち岡鹿之助から嶋田しづまで 會津八一記念博物館
  148. 宮脇壇手が考える 建築家会館 ☆
  149. 日本画入門,白の表現力,新収蔵品展 静岡県立美術館 ☆
  150. ロダン館 静岡県立美術館
  151. パリジェンヌ展 名古屋ボストン美術館 ☆
  152. 奈良美智for better or worse,森千裕展 豊田市美術館 🎤📚 ☆
  153. 高橋節郎館 豊田市美術館
  154. 耳をすませば浮世絵に文明開化の音がする 浜松市楽器博物館 ☆
  155. アルチンボルド展 🎤
  156. れきはくどうぶつえん 新宿歴史博物館
  157. 消防博物館 ☆
  158. 日本美術のススメ 群馬県立近代美術館 📚 ☆
  159. 篠原道生,山本陽子,春山清,岡崎清一郎展 足利市立美術館 ☆
  160. 刀から学ぶ足利の歴史 足利学校 ☆
  161. 川村清雄展 那珂川町馬頭広重美術館 📚 ☆
  162. 川上澄生の北米体験 鹿沼市川上澄生美術館 📚 ☆
  163. おもしろびじゅつワンダーランド2017 サントリー美術館
  164. 和のあかり百段階段 目黒雅叙園
  165. 「人生」すごろく 中野区立歴史民俗資料館 ☆
  166. 佳人礼讃 ホテルオークラ東京 📚
  167. 藝「大」コレクション 東京藝術大学大学美術館 🎤
  168. タイ展、屏風であそぶ 東京国立博物館
  169. Point-Rhythm World モネの小宇宙  ポーラミュージアムアネックス
  170. 日本の家 東京国立近代美術館
  171. 歌川広重《不二三十六景》と幕末明治の浮世絵展 上野の森美術館
  172. 日本カメラ博物館 ☆
  173. 世紀の記憶デビッドダグラスダンカン ニコンミュージアム ☆
  174. 漫画でたどる引揚げ展 平和祈念展示資料館 ☆
  175. 山の上ホテル作家展2017(ヴォーリズ) 山の上ホテル ☆
  176. サンシャワー 森美術館
  177. ベルギー奇想の系譜 Bunkamuraザ・ミュージアム
  178. 萬鐵五郎展 神奈川県立近代美術館葉山
  179. 調度❤ハッピーのかたち 工芸館
  180. 私の針仕事展 池袋西武
  181. 地獄絵ワンダーランド 三井記念美術館
  182. 藤島武二展 練馬区立美術館
  183. 浅井忠の京都遺産 泉屋博古館分館 🎤🐾
  184. 民藝の日本 日本橋高島屋
  185. ボストン美術館の至宝 東京都美術館
  186. 何香凝芸術名作展 上野の森美術館
  187. 荒木経惟センチメンタルな旅 東京都写真美術館
  188. コミュニケーションと孤独 東京都写真美術館
  189. 坂東優 ポーラミュージアムアネックス
  190. 日本伝統工芸展 日本橋三越
  191. 東郷青児展 損保ジャパン日本興亜美術館 🎤📚
  192. 狩野元信展 サントリー美術館 🎤📚
  193. リサ・ラーソン展 松屋銀座
  194. 十手と錦絵 明治大学博物館 ☆
  195. 江戸の琳派芸術 出光美術館 🎤📚
  196. 窓学展 スパイラルホール
  197. 六本木アートナイト
  198. シンクロニシティ 写真美術館
  199. エクスパンデッド・シネマ再考 写真美術館
  200. 長島友里枝そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。 写真美術館
  201. 西山夘三のすまい採集帖 LIXILギャラリー 🎤
  202. サンシャワー 国立新美術館
  203. フローラヤポニカ 国立科学博物館
  204. 運慶 東京国立博物館
  205. フィンランド・デザイン展 府中市美術館
  206. 青野文昭展 吉祥寺美術館
  207. カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち 汐留ミュージアム 🎤🐾
  208. 阿修羅天平乾漆群像展 興福寺
  209. なら仏像館 奈良国立博物館
  210. 柳沢淇園 大和文華館 📚
  211. 清らかな世界を想い描く 松伯美術館 ☆
  212. 国宝展 京都国立博物館 📚
  213. 長沢芦雪展 愛知県美術館
  214. 鈴木晴信 千葉市美術館
  215. 馬の美術150選-山口晃「厩圖2016」完成披露 馬の博物館
  216. 大佛次郎と501匹の猫 大佛次郎記念館 ☆
  217. 氷川丸 横浜トリエンナーレ ☆
  218. マグナム創設の原点 フジフィルムスクエア
  219. ブラジルの大地に生きた写真家大原治雄 フジフィルムスクエア
  220. 70 CREATOR'S SEVEN PARCO MUSEUM
  221. リズム風景 韓国文化院ギャラリー
  222. 典雅と奇想 泉屋博古館分館 🎤📚🐾
  223. マックス・クリンガー版画展 神奈川県立近代美術館葉山
  224. 1937モダニズムの分岐点 神奈川県立近代美術館葉山
  225. 黄金町バザール2017他社と出会うための複数の方法 ☆
  226. 横浜トリエンナーレ2017星と星座とガラパゴス
  227. 日産アートアワード2017 BankART Studio NYK ☆
  228. 郵船博物館
  229. 特集東山魁夷 東京都近代美術館
  230. パリ❤グラフィック 三菱一号館美術館 🎤
  231. 挿絵の世界 国立国会図書館 ☆
  232. 空海密教の典籍 慶應義塾大学アート・センター 🎤
  233. 知らざれる明治期日本画と「一高」の倫理・歴史教育 東京大学駒場博物館 ☆
  234. 浮世絵にみる子どもたちの文明開化 町田市立国際版画美術館 ぐ1
  235. デンマーク・デザイン展 損保ジャパン日本興亜美術館 🎤📚
  236. 日本パステル畫事始め 目黒区美術館 ぐ2
  237. 明治文壇観測鴎外と慶応3年生まれの文人たち 森鴎外記念館 ぐ3
  238. 子供は誰でも芸術家だ問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ 藝大
  239. 日本の絵本の歩みー絵巻から現代の絵本まで 国際子ども図書館
  240. フランス人間国宝展 東京国立博物館
  241. 三沢厚彦アニマルハウス:謎の館 松濤美術館 🎤 ぐ4
  242. 深沢幸雄の歩み 千葉県立美術館
  243. 北野恒富展 千葉市美術館 🎤📚
  244. オットー・ネーベル展 Bunkamuraザ・ミュージアム
  245. 龍子の生きざまを見よ! 大田区立龍子記念館
  246. 光彩の巧みー瑠璃・玻璃・七宝 五島美術館 ぐ5
  247. あこがれの明清絵画 静嘉堂文庫美術館
  248. 遥かなるルネサンス 東京富士美術館
  249. 怖い絵展 上野の森美術館
  250. 絵本とメルヘン 明治学院大学図書館 ☆
  251. アンセル・アダムス フジフィルムスクエア
  252. ディエゴ・リベラの時代 埼玉県立近代美術館 ぐ6
  253. MOOMINパペット・アニメーション展 松屋銀座
  254. 「ケの美」展 ポーラミュージアムアネックス
  255. ジャン=ピエール・メルヴィル、暗黒映画の美 フィルムセンター展示室 ぐ7
  256. 装飾は流転する 庭園美術館 ぐ8
  257. ゴッホ展巡りゆく日本の夢 東京都美術館 
  258. 現代の写実,近代の写実 東京都美術館
  259. 澁澤龍彦ドラコニアの地平 世田谷文学館 ぐ9
  260. ディック・ブルーナポスター展 ノエビア銀座ギャラリー ☆
  261. 相田みつを冬の時代 相田みつを美術館 ぐ10
  262. アンジェイ・ワイダ演劇・映画絵コンテ展 目黒区美術館区民ギャラリー ☆
  263. 和モダンの世界近代の輸出工芸 たばこと塩の博物館 ぐ11

ぐはぐるっとパス利用メモ。動物園水族館植物園は抜いてあるので数字飛ぶ。

みんな大好き北欧デザイン

 

日本・デンマーク国交樹立150周年記念 デンマークデザイン展のweb内覧会に行ってきました。実は2度目。1度目は巡回の横須賀美術館にて。そして今回は損保ジャパン日本興亜美術館にて12月27日まで開催中。※写真は特別に許可を得て撮影しています。

なぜ2度も行くかと言うと。。。

みんな大好き北欧デザイン。ケネディ大統領も。

例に漏れず私も(;^_^A。

横須賀では友達と観光で行ったので、観光気分でさらっと流してしまった(まあ友人と美術展行くとどうしてもさらっと見になる)ので今回はデザイナーの名前や周辺デザインなどしっかりチェックし一緒に飾られているポスター(これがまた良いのです。ポスターは撮影不可だったのでブログに載せられないけど)も堪能してきた。

 

デンマークデザインて、もう意識してなくても、見たことある、既にアイコン化してるものばかりだなと改めて思う。

お馴染みロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッド(このバターパッド欲し‼)。

クリントのランプと椅子(レッドチェア)。

これもお馴染み、日本でありんこチェアと愛称まであるアーネ・ヤコプスン(アルネ・ヤコブセン)のアントチェア(右)とセブンチェア(左)。

SASロイヤルホテルの写真をバッグに、エッグチェア(左)とスワンチェア(右)。カッコいい。ヤコプスン(ヤコブセンと今まで呼んでた)が建物の設計と内装、家具、カトラリーまで、ホテル全部丸ごとデザインした。

高級おさる←と勝手に呼んでる(;'∀')

ポウル・ヘニングスンのペンダントライトPH←ピーホー、左からPH5、PH4/3、PHアーティチョーク。どれもすごく好き❤

 

フィンユールの家具❤ジャパンソファ。

 フィン・ユール邸の写真をバックにフィンユールの家具。写真見て、こういう家が理想と心底思った。実際の暮らしぶりは全然違うけど( ノД`)シクシク…

でも、一個だけデンマークデザインがうちにある。憧れのPH5。図録の裏表紙にもなっているこのフォルムと反射する柔らかい光が気に入って。カッコよさと心地よさが両立してると思う。そして、素敵ルームでもおしゃれルームでもない、自分が好きなものを脈略なく集めたうちのごちゃごちゃルームにもしっくりくるこのデザイン力。

f:id:usacofu:20171206151307j:plain←これだけ自宅写真

 

まあ、夢の暮らしが並ぶデンマーク・デザイン展。どれをとっても眼で見る心地よさと実際使ってみての心地よさが約束されてる。

展示の最後にウェグナーの椅子に実際座ってみようコーナーがあって、素敵椅子が並ぶ中

この一番何気ないデザインのミニマルチェアに座ったら。。。びっくりもうずっと座ってたい。上のリラックスできそうな黄色い椅子よりも!ちょうど腰痛になるとき痛くなる細越の部分に背当てが絶妙でね~。

 

幸せな気分になる展覧会。今年は府中市美術館のフィンランドデザイン展もあって、そこでも幸せ気分になったけど、やっぱり北欧デザインていいね。暮らしを大切にするって生きることを大切にすること。だから、たとえ自宅がどうであれ(;'∀')展覧会で見てるだけで幸せ気分になるんだろうなあ。

というわけで、クリスマスシーズンにぴったりな展覧会でした。

デンマーク・デザイン展損保ジャパン日本興亜美術館にて12月27日まで。

 Instagram

https://www.instagram.com/p/BcWfRTHH2od/

デンマーク・デザイン展のweb内覧会の様子(写真は特別に許可を得て撮影)でも5枚目はうち。特におしゃれなうちでないけどPH5がどーしてもねー💦💺の座り心地も最高。特に4枚目、見た目普通なのにこれがずっと座ってたくなるの。#北欧デザイン #デンマークデザイン

 高級自転車(;'∀')

 

 

 

 

 

 

 

 

パリ❤グラフィック

三菱一号館美術館にて開催中(2018年1月8日迄)『パリ❤グラフィック ロートレックとアートになったポスター版画展』のWeb内覧会に行ってきました。

写真は特別に許可を得て撮影。ただし一部の展示室は常時撮影可←最近のインスタ映え要求でしょうか?(;^_^A とてもインスタ映えする凝った展示風景で、19世紀末のパリの街角に貼られたポスターのように展示されてた!

←撮影可コーナー

さて、メインビジュアル↓もこんな感じでとっても素敵❤

でも。

素敵だけどどれも観たことある。。。主催側としてはそのお馴染み感を狙ってこういうビジュアルなのかと。でもお馴染み過ぎて「行ったらたぶん楽しいけど、とりあえず後回し。余裕があったら行こう。」と思っていた開催前(-_-;)。すまん。

しかしそれ間違い。というか早とちり。

お馴染みポスターもあるけど見たことない版画がたくさん。見どころたくさんで見ごたえあり。ポスターも状態が良くて発色綺麗で。

というのも、この展覧会はファン・ゴッホ美術館との共催で、両館が誇る世界有数の19世紀末版画コレクションが一堂に!←HPの本展見どころにも書いてあったわ(;^_^A

なるほど、見逃さなくて良かった。

面白いのはその構成。ストリート向けとエリート向けという章分けがあるところ。19世紀末のパリでは庶民(ストリート)向け版画と知的階層(エリート)向け版画があり、第1章はストリート、第2章はエリートという章立てに。この第2章以降が特に面白い。

 エリート向けの版画は自宅の書斎で鑑賞するので、愛好家向けに手の込んだ版画や、神秘的なもの官能的なものなど密やかさが漂う。

以前三菱一号館美術館で開催された『ヴァロットン展』のヴァロットンも。

(書斎で秘かに鑑賞するのね。この密やかさ。暗さや含み。)

ヴァロットン

やはり三菱一号館開催の『オルセーのナビ派展』で、もっと見たいなあと思ったヴュイヤールも多く出品されててうれしい(日本でボナール多いけどヴュイヤール少ないのは何故なんだろう。もちろん私もボナール大好きだけど、ヴュイヤール展切望)。

ヴュイヤール

そして一番のお気に入りは↓

左のヴュイヤールでなく(左も好きだけど)、右のボナール❤「小さな洗濯女」。

一度見たら忘れられないこのシルエット。一体どんな物語をはらんでいるのか気になる。

 

そしてもう一点見どころ。

なんとゴッホが収集した浮世絵もあった。とても状態がよくて、色が残っていて綺麗で見事。ゴッホ芳年とかも見てたんだね~。

月岡芳年(1839-1892)とゴッホ(1853-1890)。活躍時期はほぼ一緒の同時代人。少し前の江戸版画だけでなく、ほぼリアルタイムで浮世絵が手に入っていたのか。東京都美術館の『ゴッホ展日本を巡る夢』も見に行かないと。

ゴッホ美術館が共催ってほんとポイント高いよ。日本人、みんな大好きゴッホ❤だし( ´∀` )あ、ボナールもみんな大好きボナール❤

 

撮影可のインスタ映えするコーナーだけでなく、フォトスポットもまさにInstagramな枠組みで背景は煉瓦❤ 

Instagram

https://www.instagram.com/p/Bbvg0m-HXd3/

パリ❤グラフィック展web内覧会にて。写真は特別に許可を得て撮影。ただし2枚目は常時撮影可コーナーの写真。ポスター版画、特に第二章のエリート層が個人的に楽しむ版画が面白。ゴッホ美術館共催なのでゴッホの集めた浮世絵も❗ #パリグラフィック #三菱一号館美術館

 

パリ❤グラフィック ロートレックとアートになったポスター版画展』は2018年1月8日まで三菱一号館美術館にて開催中。 

 

 

 

典雅と奇想

典雅と奇想。展覧会名がカッコいいのでブログ名もそのままに。

泉屋博古館分館の「典雅と奇想 明末清初の中国名画展」ブロガー内覧会に行ってきました。写真は特別に許可を得て撮影。

この三白眼の魚いいね!

中国絵画でこんな風にかわいい系があるとは。

日本絵画が好きで、最近は雪舟等伯いいなあと思っていて、そうするとやっぱりその源にある中国絵画観ないとねーに行き着き、この展覧会と静嘉堂文庫美術館の「あこがれの明清絵画」展は是非観たいと思っていたところ。

ちなみに、「典雅と奇想」展と「あこがれの明清絵画」展は提携企画なのでセット観がおススメ。

なんとこの全く雰囲気の違うチラシ二枚はセットで見ると魚を追う猫だそうで(;'∀')

全然気が付かなかった。

名古屋で観た長澤蘆雪展は無量寺の襖絵を寺の設えで再現展示していて、有名な虎図(どうみても飛び出すニャンコにしか見えない)の裏側が猫図で、猫が水の中の魚を狙っていて、表の虎図はこの魚から見た猫の姿なのではという解説。それと一緒だ!

 話がそれた(;^_^A 明清絵画だった。全く知識がなくて本当にこの展覧会で仕入れた新しい知識(世界史で習ったけどだいぶ薄れてますから)

まず明の滅亡が1644年。

明末清初とは、漢民族の明から北方異民族の女真族の清に王朝が変わる激動の時代。時代の変わり目というのは文明が最高点に達し(後は終わるだけ)爛熟した末期的様相と時代がガラッと変わり価値観も大転換の大変な時だったろうなあと想像。

解説には(以下引用)

”明末清初の中国には、主流となった呉派を発展させた正統派の画家が活躍する一方で、彼らの典雅な山水表現に背を受けた異端の画家たちが現れます(途中略)これらの画家たちは非常に個性的で、人目を驚かすような奇想的ともいえる造形を生み出しました。”

 とあって、奇想、個性的、と多様な絵画が花開いたと。それは面白いはず。←実際みて面白かった。

なお泉屋博古館の明末清初のコレクションは世界的に有名だそうで、日本中からから駆け付け見に来ないと!

 

今回改めて水墨画にうっすらとさした色の妙というか美しさに引き込まれた。先日の国宝展で雪舟水墨画の水辺の薄い青が本当に美しいなあとも思ったばかり。水墨画に色いい!

今回の解説で「色を見て!」「色にはルール、距離がある。青緑は山水、手前は茶、中は緑、遠くは青」と教えてもらった。

例えば写真でも映画でもモノクロからカラーへと移ったからなんとなくモノクロが先でカラーが後と思ってしまうけれど、絵画の場合先にカラーの絵があって、その進化系がモノクロなのだと。言われるとそうだろうなあとは思うけれど、考えたことなかったからとても新鮮。水墨画を見る目が変わる。

それともう一つ「山水観たら人物を探せ!」「そして一緒に旅する!」も教えてもらった。なんだか楽しくなってきた(^^♪この解説だけでもこの展覧会に来てよかった。

 

展示作品の中で特に好きだなと思ったのは徐渭の作品。日本にある最高の徐渭が2つ(東博のと泉屋博古館の)が並んで展示されている貴重な機会だそう。とても静かでゆるっとしてて穏やかな気持ちでずっと見ていたい絵なのだけど、徐渭の解説見てびっくり。妻殺しで服役の狂気の人って(-_-;)絵のイメージと全然違う。元々の才能と苦しんだ末に獲得した何かなのか…。

 

あと、なんと言っても好きなのはメインビジュアルにもなってる冒頭の三白眼のお魚さんが載っている八大山人の「安晩帖」。もうイチオシ!

 ↓ Instagram

 https://www.instagram.com/p/BbR51RCHzr3/

典雅と奇想展のweb 内覧会に行き特別に写真撮影も許可されたけどあまりインスタ映えする写真が撮れず😅でも八大山人の安晩帖はこれ見なければ京都にいる甲斐なし💦と本に書いてあり、実際見てそう思ったのでインスタに写真up😃今六本木一丁目に来てるよ☀ #中国名画 #明清絵画 #泉屋博古館分館

 この日は猫の頁の日だった。やった!

すごくかわいいの。最初もふもふした犬かと思ったら《猫児図》と。う、うん猫にも見える。

この「安晩帖」は20図あって1図ずつ展示なので期間中20回展示替え(*_*)

 私もこのスケジュールとにらめっこして後期見に行く予定。

典雅と奇想 明末清初の中国名画展は六本木一丁目の泉屋博古館分館で12月10日まで。

 

典雅と奇想―明末清初の中国名画

典雅と奇想―明末清初の中国名画

 

 

 

同時代の画家を一緒に観るっていいね!カンディンスキーとルオー

「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」のweb内覧会に行ってきました。※写真は特別に許可を得て撮影

今回のweb内覧会ではSNSで登録してブロガーとしては登録せず。でも、とても見応えあってTwitterInstagramだけではなんだか言い足りない感があったのでブログにしてみた。

(と言いながら、内覧会直後に国宝展や長澤蘆雪展や奈良に行ったり東京国際映画祭が始まったりでブログにするのだいぶ遅れてしまった(;^_^A)

 

パナソニック汐留ミュージアムは、マティスとルオーとか、モローとルオーとか、〇〇とルオーシリーズ毎年開催されているみたいで、実をいうとルオーよりもマティスだったりモローだったりに興味があって毎回観にいくのだけれど、行くと必ずと言っていいほどルオーいいね!で帰ることに。

たぶん、汐留ミュージアムがルオー推しなので毎回いいルオー( ´艸`)が揃うからなんじゃなかろうか。同時代の様々な作家とルオーを比べることでルオーへの理解がより一層深まるしかけなのでは。〇〇はあくまで囮説(笑)

それが。

今回はちょっと違った。

もちろんいつも通りいいルオーも揃ってた。特に海外からの《ヒンデンブルク》という作品。有名なナチスを招いてしまったヒンデンブルク肖像画。外見も似ているけどそれを越えて本質を捉えてて唸ってしまう。

そして、ルオー以上に今回はカンディンスキーが充実してる。カンディンスキーの画業を俯瞰できる3作品が展示され、カンディンスキーの理解も深まる。更に言うとクレーも。更にドイツ表現主義の画家たちも充実。

これらは全て宮城県美術館の所蔵作品ということにも驚いてしまう。

コレクション|特色 - 宮城県公式ウェブサイト

を見ると、カンディンスキーとクレーのコレクションが特色の一つと。一度だけ訪れたことあるけど是非再訪してドイツ表現主義の特集展示など見てみたいと思う。ちなみにカンディンスキーの重要作《商人たちの到着》も《活気ある安定》も今は汐留に来ているので、今は汐留にGO!

なんといっても魅力的だったのが展覧会のメインビジュアルにもなってる《商人たちの到着》。遠くから見ても良いし、近づいて、色の組み合わせ、色の大きさ、色そのものの美しさ、まさに色の冒険者という言葉がぴったり。色だけでなく形も魅力的で、遠景のロシアの玉ねぎ建物と城壁、木々、帆船、近景の壺まで見ていて飽きない。

https://www.instagram.com/p/BauCXBAn_OK/

抽象のカンディンスキーに宗教のルオー?はて?と行ってみると。同時代に交錯する両者の重なる部分に👀おお!!そして離れていくの。見応えあった。 #色の冒険者たち #パナソニック汐留ミュージアム ←Instagram

(ちなみに、展覧会の最後に自撮りコーナーがあって、この絵で自撮り写真を撮影してダウンロードできるサービスあり)

 

《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作〈カーニバル・冬〉》も素晴らしく。今回の展示では、当時カンディンスキーのパートナーだったカブリエーレ・ミュンターの《抽象的コンポジション》(横浜美術館所蔵)というどこか可愛らしい絵(写真右の絵)が隣同士に並ぶという夢の競演も。カンディンスキーの絵が1914年、ミュンターの絵が1917年作なので約100年ぶりの絵の再会。

 

《活気ある安定⦆(写真右)はいかにもカンディンスキーな絵。←実をいうと、こういう抽象絵画はあまり興味なかったけれど、なるほど初期の《商人たちの到着》、そして《カーニバル・冬⦆を経てたどり着いたところがここなのですね。と思うと、今までと違った興味がわく。

カンディンスキーのことばかり書いてしまって、ルオーとの接点や比較について書く余裕がなくなってしまった。大雑把にいうと、題名にあるようにカンディンスキーもルオーも色の冒険者で、同時代の同じ空気の中で表現を求め、同じようモティーフで絵を描き、その後カンディンスキーは抽象を、ルオーは宗教を極めていくけれど、ルオーの中にもまるで抽象画のような表現もあるし、ぱっと見ると共通点はないようでいて、やはり両者とも最後まで色の冒険者だった、そういう流れかな。端折り過ぎたけど(;^_^A

 

マックス・ペヒシュタインの《われらの父》。これは展示替えありで続きも是非見たい。

いいクレー( ´艸`)もたくさんありで、とにかく見ごたえある内容で、もう一度じっくり観に行く予定。

「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」展は2017/12/20までパナソニック汐留ミュージアムで開催中。

 

 

 

 

 

東郷青児の画業の真ん中あたり

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(長いのでいつも損ジャと呼んでる('◇')ゞ)にて「生誕120年東郷青児展 抒情と美のひみつ展」のweb内覧会に行ってきました。*)会場内の写真は特別に許可を得て撮影。

自分にとって東郷青児とは、損ジャの常設コーナーでゴッホのひまわり、セザンヌのりんご、それとグランマモーゼスとともに必ず数点絵が並び、行くたびに違う絵だけど印象は同じ(ゴメンね)で、すーっと流して見るけど結構好きな損ジャで慣れ親しんだ画家。

あとタカセのお菓子の缶の人。

イメージは完成されたスタイル、無機質でしなやかで洗練された

↓この左の絵「望郷」の感じ。

それと最近仕入れた知識、今年埼玉県立近代美術館で見た「日本のキュビスム展」←知らないことばかりでとにかく面白かった展覧会、ここでキュビスムの最初期の画家で紹介されていて、こんな絵も描いていたのかとびっくりしたこと。

今回web内覧会の解説でも東郷青児(1897-1978)は近代美術史で下写真のような前衛的絵画を描く最初期の画家として重要というお話だった。

初期の前衛的絵画と確立された美人画は有名だけれど、その間の画業があまり知られていないので、今回はその真ん中あたりをしっかりカバーする展覧会とのこと。

 

個人的にすごく面白いし素敵だなあと思ったのは本の装丁。それと雑誌の表紙絵。

一番目をひくのは戦前の藤田嗣治とのコラボ壁画。当時パリ帰りで人気のあった藤田に次々と洋風壁画制作の依頼があり、そのうち東郷(藤田より10才年下)が一緒に描いた作品が丸物百貨店の大壁画。東郷は「山の幸」(↓写真の右の絵)、藤田が「海の幸」を描き、その対の2作が会場に並んで展示されている(ただし藤田作品は著作権の都合上ブログ写真なし)。

山の幸

戦後は本当だったら藤田に舞い込んだはずの復興日本の壁画制作、それが戦争画により藤田が日本を追われるように去ってしまい、東郷が数々をこなすことになったという巡り合わせも含めて興味深い。

京都朝日会館の壁画の原画

↓の左側の絵「星座の女」は1944年の作品と。戦中にこんな優雅な絵を描いていたのかと驚くとともに、かたや藤田は戦争画を描き戦後の日本での活躍が閉ざされたという対比が際立つ。

星座の女

手術室

官能的な絵多し。手袋靴下フェチだよ(-_-;)。

官能といえば、LIXILの宝もので見たお色気モザイクタイル画もあった!これ好き。

 

東郷は1921年に渡仏して7年間滞在、1920年代のエコールドパリを経験してピカソや藤田とも交流。1920年代に日本からパリに渡る画家がたくさんいたのは第一次大戦の後、不戦国の通貨が上昇、円高になったせいという話や、本の装丁を始めた当時の日本はちょうど男子の普通選挙権が制定(1925年)されたころで、一般の人々も知識や教養を得なければで美術全集などが飛躍的に売れたなど、東郷の活躍した当時の社会背景も知ることができて、とにかく興味深かった。心中事件や宇野千代さんとのことなど図録でしっかり読んだし。

最近個人的に興味がある日本の戦前の社会の様子を知ることができる展覧会だった。

 

東郷青児展は、東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館にて2017年11月12日まで。  

 

美術館からの夜景。

 

 

 

心待ちにしてた展覧会「浅井忠と京都遺産」

https://www.instagram.com/p/BY5Ack0Hg_O/

浅井忠の京都遺産展のweb内覧会に行き、後日改めて講演会にも行ってきました🏃写真は内覧会の時に許可を得て撮影。これずっと楽しみにしてた展覧会なのよね。 #浅井忠 #美術工芸 #泉屋博古館分館 👈Instagram

ブログでは、泉屋博古館分館で開催中「浅井忠の京都遺産 京都工芸繊維大学 美術工芸コレクション」展心待ちの理由、本展の様子、そして京都工芸繊維大学美術工芸資料館並木誠士氏講演会「浅井忠とデザイン教育の夜明け」で聞いた話を交えて。

1.きっかけは武田五一展とセラミックスジャパン展

先月までLIXILギャラリーで開催されていた「武田五一の建築標本 近代を語る材料とデザイン」展。ここで京都工芸繊維大学(以下、工繊大と表記)の教材について知る。

初代学長の中澤岩太は開学(1902年)準備のため武田五一をヨーロッパに派遣、武田はたくさんの建築標本を持ち帰った。さらに中澤は当時の芸大からパリ万国博覧会(1900年)視察に派遣されていた洋画家浅井忠を工繊大図案科にスカウト(ここで浅井忠登場!そして本展覧会につながる)、浅井忠も工繊大のためにアールヌーヴォーのポスターや陶磁器など教材になるものをたくさん持ち帰る。武田五一展ではこの部分は紹介のみで展示はなく、否応なしに浅井忠は一体どんな教材を持ち帰ったんだろうの興味が。

また、今年の初めに見た松濤美術館「セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダン」展では浅井忠とアールヌーヴォーの展示があり、ここでも興味を持った。

そしていよいよ本展覧会「浅井忠と京都遺産」。

今年観覧した2つの展覧会で興味を持ったそのものずばり、浅井忠が持ち帰った教材、その後の作品、浅井忠と京都の美術工芸との関わりの展示だ。

更に、浅井忠は洋画から何故図案の方に?も気になるところ。

 ↓ 浅井忠の描いた《中澤岩太博士像》と武田五一図案の《百合花模様花瓶》

会場の様子は内覧会にて特別に許可を得て撮影

 (メモ:フェノロサ岡倉天心、工芸ではワグネルと中澤岩太)

 

2.工繊大のコレクション

工繊大のコレクションの成り立ち。なんと実際にアールヌーヴォーが大流行のパリで、当時の日本人がいいね!と思ったものを教材用に持ち帰ったという。さらに洋画の浅井忠が選んだという。なんてリアルタイムな教材、なんと贅沢で貴重なコレクションなんだろ。

展示室の最初にミュシャのポスター。今の私たちが見てもアールヌーヴォー素敵と思う、それと同じように浅井忠もこれは!と思って最先端のポスターを学生たちの教材にしたのだ。よく見ると折り目が入っていて、船便のため小さく畳んで持ち帰ったそう。陶磁器も小さめなものが多く、やはり船便のことを考えてとのこと。大変な思いで持ち帰った教材。光っていたりメタル調だったりするちょっと変わった釉のものが多いのも図案研究とともに釉薬研究のための教材だから。それにしてもどれも素敵だしなんとなく愛らしい。今の私たちの感覚と通じるものが。

 

 

 渡仏した後変化した浅井忠の洋画作品と晩年この制作のために過労死?の大作《武士山狩図》も展示。また、同時期の住友家の所蔵品との比較などもあり、展示室が実質2室なのに見ごたえある。

 

3.浅井忠の図案

浅井忠の図案、この本を↓知っていたし、セラミックスジャパン展でも浅井忠図案の小皿(今回も展示あり)を見ていたので、以前よりかわいいなあもっと見たいなあと思っていた。

浅井忠の図案―工芸デザインの革新 (近代図案コレクション)

浅井忠の図案―工芸デザインの革新 (近代図案コレクション)

 

特に動物の図案。今回講演会のスライドで見た動物の小皿などかわいくてカラフルで工繊大の学生さん達にも人気だそうで、今見ても新しいしかわいい。

会場では躍動感あふれる猪がデザイン化されこんな蒔絵箱に!

同じく講演会のスライドで紹介された図案帖の中に、黒猫白猫の連続横長模様やカエル模様、花と蝶の連続模様など、今これをマステにしたら絶対売れるし絶対欲しいと思うような図案があった。デザインとして完成されていてかつかわいらしい。余談だけど工繊大で黒猫白猫やカエルの浅井忠オリジナルマスキングテープ作ったら人気でると思う。この展覧会でも出して欲しかった!

大津絵デザインも愛らしい。

京都に移ってからは日本画も描き、アールヌーヴォーと琳派風な文様や(相性よさそう)日本のかわいらしさがデザインになって具現化する。

 

4.浅井忠と京都

講演会でなるほどと思ったのは、京都にとって明治維新と近代化は天皇の東幸であると。そんな風に考えたことなかった。現在の視点で見れば、京都の工芸はそれまでの伝統産業でやっていけばよく、何も新しいデザインを追い求める必要ないのにと思えるけれど、当時の京都の人たちは、それまで伝統産業を支えてきた公家や天皇家が東へ移り大変な危機感があり、新しい産業を生み出す必要性にかられていたのだ。そして工繊大の設置要望となる。

浅井忠は工繊大の教授として図案科の指導をしただけでなく、京都の工芸家に図案を提供し新しい陶磁器や漆器を生み出そうとしていた(遊陶園、京漆園)。亡くなる年には自分の絵付け陶器を売るお店九雲堂も開店した。

しかし、急に亡くなってしまったこと、その後伝統模様への揺り戻しが来たりで、結局京都に新しいデザインが根付くことはなかった。講演会では、もし浅井忠がもう少し長生きしていたら京都の伝統産業も今と違うものになっていたかもというお話だった。

 ↓ 浅井忠《梅図花活》

最後に。

洋画家として渡仏して、本場の洋画に触れ、普通考えるとそれを吸収して自分の新しい絵画へ展開して行くのでは?何故図案の方に大転換?の疑問は。

アールヌーヴォーにそれだけ魅せられたから。デザインというものに魅せられたから。それと、パリに行ってみたら黒田清輝よりも旧派と言われたのに新派の黒田清輝さえも既に古くさく、もう新しい絵画の流れを追う気にはなれなかったのでは?という話だった。(メモ:浅井忠の亡くなった1907年にピカソアヴィニョンの娘たち)

展覧会の全体を見て、何故図案に大転換?は、デザインという新しい分野への好奇心と後進を育てたいという気概と京都に新しい伝統産業を作りたいという熱意、京都への深い肩入れだったんじゃないのかな、と思った。

 

 「浅井忠の京都遺産 京都工芸繊維大学 美術工芸コレクション」展は、泉屋博古館分館で10/13まで。

京都工芸繊維大学美術工芸資料館にも行かないと。